森 立志堂

宝石・時計・眼鏡・金売買       

staff blog
 ~ジュエリー修理からスタッフの
   日常の情報をお届けします~

真珠のネックレス!

みなさん、こんにちは。
小春日和です。ハマダです。

私事ですが、人生で初めて真珠のネックレスを購入しましたー!

来年の春に子どもの卒園式・入学式があるので、ひとつ持っておいた方がいいかなあと思い購入しました!
本当に輝きが美しくて、とても上品でとても綺麗なパールです。
この道何十年の当店の社長にも太鼓判を押してもらいました!

こんな感じです。
凡人の私でもわかるぐらい、真珠は本当に輝きが綺麗なんですよね。
パール

真珠は、使った後にきちんと拭いてちゃんと保管をしておけば、子供から孫まで代々使えるそうです。

当店では綺麗な真珠を取り揃えておりますので、結婚のお祝い・成人のお祝い、またお子様の卒業式・入学式を控えている方など、お気軽にお越しくださいませ。

真珠の選び方はこちらから。


ハマダ
2022年11月10日 14:30

西日が眩しくないですか?そんな時はサングラスを付けて視認性を確保しましょう!

clint-mckoy-DWJ051wrOpY-unsplash



自動車運転していると西日眩しいことってありませんか?

秋から冬にかけて、太陽が低い位置にあるので

朝夕の陽射しがとても眩しい日差しとなって運転中に信号や歩行者、対向車が

見づらくなることって誰でもあると思います。

そこでJAFの雑誌ですが、眩しい日差しを遮る方法の効果を検証した記事をみましたので、

安心して快適に運転するために、サンバイザーとサングラスのご提案をいたします。




太陽の眩しい日差しが運転中に視界に入ると

眩惑されて運転者の前方の危険を見落とす確率が高まります。

天気がくもりの時では信号機は確認できますが、

JAFの検証実験では西日が当たる、サンバイザーを使用していない場合では、

「信号機が点灯しているのは、確認できているが、何色がついているか認識できない」(1)

という結果となり、正面からの西日を浴びる運転者に対して、

何らかの対策が必要であることが確認されました。




サンバイザーは、自動車の運転者の歩行者から対向車の視認性を高めることから、

西日に対して、サンバイザーが有効です。


しかしながら、ザンバイザーは、

上方の視界である信号機が見えなくなってしまうデメリットもあります。


また、サングラスをすることで秋から冬にかけての西日の眩惑を抑えることに一定の

効果があることを確認されています。



レンズの色が濃いサングラスをかけていれば、上方の信号機も見ることが出来ます。



夜間運転時には、サングラスの使用は、夜間運転不適合となりますが、

サングラスとサンバイザーをうまく活用することで、

西日からの眩惑を防ぎ、歩行者や、対向車を見落とさないようにしましょう。

また、偏光サングラスでは、路面の不要な光などを遮り、

ダッシュボードの映り込みが少なくなり、

視認性が改善されます。



レンズによっては、信号を見やすく工夫されたものもありますので、

偏光サングラスをかけることによって、

より、安全な視界が保たれると言えるでしょう。





秋冬にかけての自動車運転。

正面から差しいこんでくる朝夕の太陽光は、非常に眩しいので

サンバイザーで陽射しを遮り、サングラスを使用することで自動車の運転時に

歩行者、他の車、信号などを、見落とさないことで安全、快適に運転することができます。



サンバイザーとサングラスを両方うまく活用して不意に眩しい日差しに

見舞われても安全に運転ができるようにしましょう。


森立志堂では、偏光サングラスのレンズや、サングラスなども取り扱っております。

少しでも、気になったらまずは、お気軽にご来店下さい。

お客様のご要望にお応えするよう、

ご提案させていただきます。
2022年11月05日 16:32

新商品情報!水晶クラスター入荷!!

DSC06423_コピー
いつも森立志堂をご利用ありがとうございます。

水晶クラスターが新入荷しました!



ステラさんが直接目で見て仕入れた品ですので、

きれいなことはもちろん、

スピリチュアルな感覚も研ぎ澄まされるような、

水晶のクラスターになるのではないでしょうか?



普段からおいてある水晶クラスターよりも、

透明度が高く、愛おしく想えるような、

レインボーが水晶の中にいくつも浮かび上がる品ばかりとなっております。




水晶クラスターは、同じ形、同じ輝きというものが全くない品となりますので、

一期一会の品との出会いがあります。



写真のみでは、その魅力は伝えきれませんので、

ぜひ一度ご来店いただいて、お客様の目でお確かめください。

目に映すだけでも、心を映し込むような水晶クラスターを

お楽しみくださいませ。



皆様のご来店を心よりお待ちしております。
2022年11月04日 18:24

森立志堂 店長 森 ラジオ出演情報。

audience-1835431_960_720
当店、店長の森がラジオにゲスト出演いたします。


11月3日(木)放送

ラジオこまつ 木曜14時と19時

ラジオななお 木曜14時

ラジオかなざわ 金曜19時

番組局「なかっちのミュージックジャンクボックス」

当店、店長の森がゲスト出演しています。

ぜひ、お聴きください。

(ハードロック・ヘビィメタルの曲が流れるので、音量にご注意ください)
2022年11月01日 10:41

結婚指輪の世界事情

Ring1
みなさん、こんにちは。
朝晩だいぶ冷えこんできました。ハマダです。

もうすぐ11月ですね。
11月11日はポッキーの日ですが、ジュエリーデーでもあるんです。
明治42年11月11日に、宝石の質量を表す単位『ct』(カラット)が日本でも採用され、この日をジュエリーデーとしたそうです。

そこで今回は、結婚指輪の世界事情について調べてみました。
結婚指輪といえば、日本では左手の薬指にすることが一般的ですが、これは世界共通ではないんです。
アメリカやイギリス、オーストラリアなどは日本と同じ左手の薬指ですが、ドイツやスペインでは右手の薬指に結婚指輪をするようです。
そしてインドはなんと足の指だとか。
国によっていろいろなんですね。

また結婚指輪の種類も日本ではプラチナが主流ですが、アメリカやヨーロッパではゴールドが主流の国が多いようです。

当店でもプラチナやゴールド、またプラチナとゴールドのコンビリングも取り扱っております。
お気軽にお問い合わせくださいませ。

<ブライダル>
ブライダルコーナーはこちらから。
Ring2

一生に一度の結婚指輪、流行りに流されず、二人にぴったりの指輪が見つかると良いですね。


ハマダ
2022年10月28日 14:00

ピアス新作入荷しました!

いつも森立志堂をご利用ありがとうございます。

2022年10月にピアス新作入荷いたしました。


新作ピアス

ピアス新作2

写真は一部のみのご紹介です。

街もにぎやかにイベントなどもおこなわれるように

なってきましたし、旅行も活発になってきました。

ピタッと止まってくれるスタッドピアスや

ぶら下がりのジプシーピアスまで

たくさん揃えてお客様のご来店をお待ちしております。


森 立志堂




 
2022年10月22日 14:34

『小松市プレミアム付商品券』ご利用頂けます!

プレミアム商品券
小松市のプレミアム付商品券「いい街こまつプレミアム」ご利用頂けます!

当店では、
ジュエリー、時計、メガネ、
すべての商品を小松市プレミアム付商品券でお支払い頂けます。

指輪の修理やネックレスのリフォーム、
メガネレンズの交換や時計の電池交換など、
ぜひこの機会にご利用くださいませ。

※金のご購入は現金のみとなっております。
 商品券はご利用できませんのでご了承ください。

みなさまのご来店をお待ちしております。
2022年10月20日 14:00

10月誕生石はトルマリンですね!

宝石のイラスト サンキューカード
いつも森立志堂のご利用ありがとうございます。

気温の変化とともに木の葉が

彩りを見せる季節となりました。

皆様は、いかがお過ごしでしょうか?




10月の誕生石と言えば、

「オパール」と「トルマリン」ですが、

トルマリンについては「無い色がない」と言われるほど多彩な

表情を見ることができます。

また、その色目によってトルマリンでも呼び名が変わってくることから、

今回は、トルマリンの呼び名について分かりやすくお伝えいたします。


 

トルマリンの色による呼び名の種類
 

パライバトルマリン

パライバトルマリンは、ブラジルで発見された水色のネオンブルー~グリーンの

色合いのトルマリンを指します。

1989年にツーソンミネラルショーの開催期間中にその美しさから

価値を200倍にまで高めた伝説の宝石であり、

他の宝石と比べてもその価値は高く、

現在では「キング・オブ・ジェム」と呼んでも

差支えがないほどのトルマリンです。

現在では、色合いの優しいモザンビーク産の品も出回っておりますが、

ブラジル産は、一層の評価を高めるばかりと言えるでしょう。
 

インディゴライトトルマリン

インディゴというとジーンズをイメージされる方も多いのではないでしょうか?

黒の強いブルーに若干ティールカラーが差し込まれたものもあり、

グリーンの色合いを見せるものもありますが、

しっかりと落ち着いたインディゴライトカラーは、

上品な、大人の、品格のあるというような言葉を連想させるような

高貴なトルマリンです。
 

ルべライト

ルビーと間違うほどの鮮烈な赤いトルマリンは、ルべライトと呼ばれます。

紀元前インドの鉱床にて発掘されたルビーだとされた宝石は、

実はルべライトだったという話もあるほど、見るものをルビーと

混同させるほどに、似た宝石と言えます。

ルべライトの語源は、ルビーと同じくラテン語で赤を意味する「ルベウス」ですから、

語源的にもルビーと同じというルビーとよく似た宝石と覚えると

覚えやすいでしょう
 

ピンクトルマリン

ルべライトの赤身成分を優しく薄くするときれいなピンクトルマリンになります。

ピンクトルマリンはトルマリンの中でも一般的な宝石であり、

10月の誕生石と写真が載っているとき、トルマリンの色はピンクだったりします。

それほど、トルマリンと言えばピンクトルマリンのイメージが、強い印象を

与えているのは、ピンクトルマリンの流通量の多さに起因するでしょう。

ピンクトルマリンの赤みが強くなっていったのがルべライトですが、

桜ピンク~ホットピンク~ルべライトまでの明確な定義はされておらず、

赤が強いピンク~少しブラウンがかったトルマリンまで、広い色合いを

カバーするのもピンクトルマリンの特徴と言えます。
 

グリーントルマリン

グリーンのトルマリンは、ピンクトルマリンと同様、もっとも手に入れやすい

トルマリンと言えます。グリーンガーネットやエメラルドのように

強いグリーンの輝きを放つものも多く産出されますが、

それほど、値が上がらないのがグリーントルマリンの特徴です。

よほど強いグリーンの色のりが良い品でもエメラルドと比べると

透明度が高く、重厚感が足りないということも言えそうですが、

グリーントルマリンの色合いはとてもきれいな宝石だということに

違いはありません。

 

バイカラートルマリン

興味が尽きないのがバイカラートルマリンです。トルマリンの原石が

その成長段階で色合いをかえ緑~ピンク、オレンジ~ブラウンなど

自然と2色以上の色合いが含まれているトルマリンのことを

バイカラートルマリンと呼びます。トルマリンの色は多彩ですので、

バイカラーの組み合わせは沢山存在するものの

色合いのきれいな濃い緑~ピンクのバイカラーが多く出回っている印象です。

バイカラーの色合いの入り方、どこで色変わりが起きるかをこだわって

探すとなかなか思うような品に出会うことができませんが、

きれいなバイカラーに出会うと感動するくらいの想いをされると思います。

興味が尽きないバイカラートルマリンです。
 

ウォーターメロントルマリン

トルマリンの原石を輪切りにするとスイカ(ウォーターメロン)のように

淵が緑、スイカの中身が赤みを持ったトルマリンのことをウォーターメロンと

いいます。質は様々で、透明度があまりないものから、

ジュエリーに加工するような、魅力あるトルマリンです。
 

カナリートルマリン

黄色いトルマリンの中でもカナリアのように蛍光を感じさせる黄色いトルマリン。

蛍光を感じさせるという点で黄色の色合いに魅力が上乗せされたような

印象ですね。どちらかというとイエローにほんの少しのグリーンを

載せたような色合いのカナリートルマリンが多いように思います。

蛍光が強いイエローを選ぶか、グリーンがかったようなカナリートルマリンを

選ぶかは好みの分かれるところでしょう。




トルマリンの色の多彩さは、他の宝石に追随を許さないほどの多様さを見せています。

10月には2021年に制定された日本の新しい誕生石は含まれておりません。

含まれていない理由のひとつとして考えられるのは、

「トルマリンに無い色はない」ということです。

どのような人間の心境も表現できる万能の宝石それがトルマリンである以上、

新たな宝石を加える必要はなかったのではないでしょうか?

この機会に多彩なトルマリンの世界をご覧になってみるのもいいかもしれません。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
2022年10月06日 15:00

10月1日は「メガネの日」

秋
みなさん、こんにちは。
秋が近づいてきました。ハマダです。

明日から10月ですが、10月1日は「メガネの日」です。
"1001"がメガネに見えるから?だそうで、福井県鯖江市では10月1日・2日に「めがねフェス」が開催されるようです。
メガネに関するコーナーはもちろん、メガネの形をしたお菓子やパンを売っている「めがねグルメ」や、子供も楽しめる「めがねピンポン」、「めがねゴルフ」などの遊びコーナーもあるそうで、子供から大人まで楽しめそうなイベントです。

また、古いメガネや使っていないメガネがある方は、「めがね供養」も行っているそうですので、お世話になったメガネを供養するのも良いですね。
供養されたあと、再利用できそうなメガネは発展途上国に送られるそうです。

当店には近眼から老眼まで眼に詳しい一流のスタッフがおりますので、メガネでお困りの方、ご相談などございましたらお気軽にご来店ください。

メガネ

ハマダ
2022年09月30日 14:00

老眼

メガネ
みなさん、こんにちは。
今日は寒いぐらいです。ハマダです。

40代ぐらいから徐々に始まる老眼。
老眼鏡デビューは勇気が要りますね。
多少の自覚があっても、いやまだ見えると自力で頑張ってみたり。。
でもそれが目の負担となり、肩こりや頭痛の原因にもなりますので、眼精疲労になる前に自分に合った老眼鏡をかけるのが良いですね。

今は100円ショップやいろいろなお店で老眼鏡が売られていますが、あまりおすすめできません。
出来合いの老眼鏡だと無意識のうちに片目だけでものを見るようになったりして、片目だけに負担がかかってしまう事があります。
老眼の進行具合は左右の目で異なるため、メガネ屋さんでそれぞれの目に合った老眼鏡を作ってもらうのが安全です。

なかなか認めたくない"老眼"ですが、目のためにも、体のためにも、自分に合った老眼鏡で快適に過ごしましょう。
お洒落なメガネフレーム、お洒落なメガネチェーンも取り揃えておりますので、お気軽にお問い合わせください。


ハマダ
2022年09月20日 14:00