森 立志堂

宝石・時計・眼鏡・金売買       

staff blog
 ~ジュエリー修理からスタッフの
   日常の情報をお届けします~

なぜ真珠は冠婚葬祭の正式なジュエリーとなりえたのか?

IMG_3248 (2)
はじめに、

真珠は冠婚葬祭に身につけるジュエリーとして

正式なジュエリーとされています。

結婚式やお葬式など、人生の節目に寄り添うジュエリーを

20歳の成人のプレゼントや結婚する前にプレゼントする

ジュエリーとして定番となっております。

しかし、いつから真珠が葬儀に正式なジュエリーとされているのか、

起源は、どこから来ているのでしょうか?

なぜ真珠は、葬儀の正式なジュエリーと

呼ばれるのかを見ていきましょう。



元々葬儀では、アクセサリーを着けないのが主流でしたが、

真珠だけは許されるようになりました。

着用する場合は、お祝いの席よりも

厳格にマナーを守ることが大切となります。







まず、第一に

華美な装飾は、故人を偲ぶべきジュエリーとしてふさわしくない。

という理由があげられます。

葬儀では、ダイヤなどキラキラとしたものは、

故人を偲ぶ場では不謹慎であり、失礼である。

故人を偲ぶために参加するのであれば、

故人に対しての礼儀を払うべきであるという考え方です。

また、悲しみの出来事が重なるという意味で

真珠のネックレスでも、2連や3連のネックレス、

ロングネックレスなどは、着用しません。








第二に

宝石につけられている意味合いとして真珠は、

「月の涙」を象徴しているという点。

パールは「月の涙」を象徴するジュエリーといわれ、

「1965年 イギリスのエリザベス女王が

 イギリスのウィンストン・チャーチル首相の国葬の時に、

 何もジュエリーを付けていかないのは、失礼であり、

 ジュエリーによって悲しみを表現できるパールを着用し

 参列されました」

このエピソードにより婦人たちもそれに習ったのが、

きっかけであるといわれています。

ちなみにヴィクトリア女王は、

真珠ではなくジェットを愛用されていたとされています。











第三に

挙げられるのは、真珠は、強い守護力を

持つとされていることです。


昔から船乗りや漁師など、海難事故に合わないようにと

お守りとされてきました。

昔の弔事では、塩が帰りにに配られていました。


それと同じように葬儀にパールが利用されるのも

魔除けやお守りとしての意味合いもあるのでしょう。









第四に

4つ目にヨーロッパでの習慣ですが、

ヨーロッパでは、「成人する娘にパールネックレスを贈る」

という習慣が
あったそうです。

年を重ねても使い続けるジュエリーとして、


大人のたしなみを身につけなさいと親から贈られるジュエリーは、

親から最後の「おくりもの」(教育)なのかもしれません。



西洋文化の中では、正式にドレスアップすることで

相手に対し礼儀を尽くすという文化もあるようです。










まとめ

すなわち、パールのネックレスは、西洋の洋服文化の

日本への普及により、ネックレスを身につけ
ドレスアップすることで

相手への礼儀を尽くすという姿勢が日本人に浸透されるとともに、


パールを身につけることによって、悲しみを表現することが、

現代では、一般的な礼儀とされてきているということです。





しかし、西洋文化にならってネックレスを

付けるということだけではなく、


そこには、アコヤ真珠の世界初の養殖に成功したのは、

日本人であるという日本が誇る要素も
付加されて真珠は、

冠婚葬祭の正式なジュエリーとして日本人の間で

特に広まったのだと考えられます。


養殖することによって真珠のネックレスが、

当時フランス、パリで取れる天然の真珠よりも


価格的に抑えられ、手にしやすい価格に

なってきたことも重要な出来事です。





葬儀のあり方も現代では、

多様化しておりますが、故人を偲ぶことを


宝石によって表現し、故人に礼儀を尽くすという、

人間の文化的な礼儀作法の示し方は、

今後ともなくなることはないでしょう。








森立志堂の宝石インスタグラムは、こちら

インスタ立志堂‘LINE2
2020年07月18日 15:26

またもやメガネのくもり止めが売り切れ続出です!

photo-1512099053734-e6767b535838
いつも森立志堂をご利用ありがとうございます。

長い梅雨が夏を遅らせて

涼しい日が続いていますね。

皆様いかがお過ごしでしょうか?


どうも、メガネのくもり止め職人のオオヤです。




まだまだ、メガネのくもり止めが売れております!

マスクが、人と接することのエチケットとして

認知されてきましたが、マスクをすると

息がメガネレンズにつくとくもってしまうので

くもり止めが入荷ストップとなりました。


くもり止めは、レンズへの付け方があります。

くもり止めは、ただつけてふくだけでは、

くもり止めの効果は、発揮されません。

くもり止めのジェルをレンズになじませるように

まんべんなく指でなでて、10秒ぐらいそのまま放置。

そうしてきれいにレンズを拭き取れば、

くもり止めレンズの完成です。


レンズのコーティングでくもり止めのレンズもありますが

くもり止めのレンズは、定期的なメンテナンスが必要なため

実用的で面倒がないことを考えると

くもり止めのジェルを使うことをおすすめします。


ぜひ、立志堂にご来店ください。

くもり止め職人のオオヤが、サービスでくもり止めを

レンズに塗らさせていただきます。


 
2020年07月17日 16:09

金って高価!!

popoi
みなさん、こんにちは。

金を買おうかどうか悩んでいるハマダです。


最近は金の売買がものすごく急増しています。


私がここで働くまで

金なんて見たこともなかったので、

初めて金を見たときはびっくりしました!



こんなにちっちゃいの!?

これが何万円もするの!?



そうなんです。


5gのスモールバーは、約2cm×1cm程度。

100gのバーは、約5cm×2.5cm程度しかないんです。

それが数万円、数十万円もするなんて!

失くしてしまいそうなぐらい、本当に小さいです。

高価!!



そんな金も1kg、500g、1gカードは

売り切れとなっております。(7月17日現在)

価格も毎日変動しますので、お気軽にお問い合わせください。


スタッフ 濱田
2020年07月17日 14:58

続・キャッシュレス

photo-1591030434469-3d78c7b17820
国のキャッシュレス事業が終わってからも

各店舗ごとに独自のキャンペーンが

行われています。

そんなこと、最初は気にもとめなかった。

現金チャージ型の電子マネーは、「 Edy 」で、

こりごりになったからです。

チャージした金額を忘れるのと、

現金をわざわざまたカードに入れるのが

面倒くさくって!

でも、毎日買い物に行く場所が同じで、

しかも現金をカードに入金して使うだけで

ポイントが余計にあたるのであれば、

使わない手はない。


実際込んでいる時は、余計なお金を出さなくていいので

スムーズに行けてとても便利。


さあ、いつまで続くことやら・・・・・・。


店長 森
2020年07月13日 14:21

イコール・ペイ・デイ。

love-4552087_1280
いつも森立志堂をご利用ありがとうございます。

蒸し暑い風から雨が降り、少しさわやかになって

今日という日が去っていきます。

皆様いかがお過ごしでしょうか?


最近は、ずいぶんと働き方が変わってきまして、

メガネの研修セミナーもパソコンでの

参加をすることが多くなってきました。

「イコール・ペイ・デイ」という面白い響きの言葉があったので

今回は、男女の働き方について語ってみようと思います。


男女雇用機会均等法により、

日本だけでなく世界的にも、男性と女性の労働賃金は、

等しくなるように法整備もあり、努力されていますが、

男女間の賃金格差は、埋まっていないデータがあります。




「イコール・ペイ・デイ」をご存知でしょうか?

「イコール・ペイ・デイ」=「同じ賃金を手にする日」

女性労働者の平均賃金が男性労働者より

低く、賃金格差が起こっているのは、

日本のみにあらず、世界共通です。

女性が男性と同じ金額を手にするには、

何日か余計に働く必要があります。

このデータでは、何か月も余計に働かなければなりません。

「男性の1年より余計働いて、

 女性が男性1年分の賃金と同額を手にする日、

それが「イコール・ペイ・デイ」です。



日本の場合、

男性が、「1月1日~12月31日」まで働いた一年間の収入に対して

女性が、同じだけの収入を得るには、

2020年の場合「1月1日~12月31日を過ぎて翌年の2021年5月6日」まで働くことによって

ようやく同じだけの収入を得ることができます。

世界各地での「イコール・ペイ・デイ」の差はありますが、

どの国でも男女間の賃金格差はあり、男性の方が賃金をもらっているという

結果が報告されています。

これは、平均値で出していると思うので、各家庭の事情により違いはありますが、

平均的に5か月分の男女での収入格差が生まれているのです。


なぜ、女性の賃金が低いのか考えれば、M字型曲線に見る

女性の働き方があげられます。

女性は、出産育児の時に仕事を一時的に離れ、また再就職を

しますが、いったん離れた仕事から正社員に復帰することは、

難しく、時間や勤務先の都合のきくパートタイム労働で働く選択が

多いからのように思われます。



「男女間の賃金格差の解消」については、

「男性は仕事」というところから、家庭も育児も女性とペアになって分け合う。

という解決方法があげられます。

「24時間はたらけますか?」というキャッチコピーは、もう古いですが、

残業が多く、家に帰れず、せっかく子どもがいるのに

触れ合えない男性は、多くいると思います。

与謝野晶子もこのように語っています。




「親業としての必要性であると同時に、

親自身がもっとも楽しめるものでしょう。

せっかく子どもを持ったのに、

交流を楽しむことをしない/できないというのは、

もったいないことです。

ペットとの交流は楽しんでも、

子どもとの交流を楽しまない父親たちがいるのは、

とても不思議です。」


父子の幸福に寄与する「子どもとの交流」を増やすことが、

女性である母親の育児や、家事への負担を減らすことができ、

男女間の賃金格差の解消や、女性の社会参画の手助けが

出来る一つの要因となるでしょう。また、男性の育児参加を

促すことで、育児による負担を軽減し、

下がり続ける出生率に歯止めをかけることとしても

重要です。イクメンという言葉が

流行ったように男性の家庭への参画が

最近は、増えてきていると思われます。



なにが、豊かさなのか問われる時代に、

家族と過ごす時間をもっと充実させてみることも、

ゆたかな気持ちになれる要因でしょう。



そんなことを思った一日でした。





 
2020年07月12日 17:06

納豆の日

healthy-food-2811274_1280
本日7月10日は納豆の日!


みなさん、こんにちは。

納豆大好きハマダです。



たまたまですが、昨日立志堂でも納豆の話題が出ました。

我が家では天ぷらと言えば、

さつまいも、れんこん、ピーマンなど定番のものに加え、

『ちくわ納豆天ぷら』も作ります。

青森の実家でも小さい頃から当たり前のように

食べていたので、どこの家庭でも定番のメニューかと思いきや、


「何それ?」

「食べたことない」

「どんなん??」



えーーー!?あのちくわ納豆天ぷらを知らない!?


立志堂ではみんな食べた事がないようで、

青森県民だけなのかな?とネットで検索してみたら、

レシピがたくさん載ってましたー。

おそらく全国的なメニューだと思いますが、

石川県のこの辺りではあまり馴染みがないようです。


作り方は、

ちくわに切り込みを入れて、

そこに納豆を入れるだけなのでとても簡単です。

あとは他の天ぷらと同じように揚げれば完成です。


安くて美味しいので、ぜひおすすめです!


スタッフ 濱田
2020年07月10日 13:55

K18おりん 家宝や資産に!節税対策にも!

orin-001_page-0002



いつも森立志堂をご利用ありがとうございます。

過ごしやすい気温と天気。

灼熱の気温の前のほんの一握りの快適さですね。

皆様いかがお過ごしでしょうか?



金のインゴットの問い合わせが増えると同時に

K18 おりんのお問い合わせも増えているのです。

おりんとは、仏具の一つであり、棒で打ち鳴らして用いる。

お道具になります。



近世の工芸品は価値が急落するリスクが低いため、

安全資産である「金」に注目が集まっております。

なぜおりんなのか?

仏具は相続税がかからないため、

節税対策にもなります。

※国税庁のホームページでは、

相続税がかからない財産として、

「墓地や墓石、仏壇、仏具、神を祭る道具など

日常礼拝をしている物」

と記されております。


家宝や資産のひとつとして次世代に引き継ぐことができるために

注目されお問い合わせが増えてきているのだと感じます。


少しでも疑問がありましたら森立志堂までお問い合わせください。

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

 
2020年07月02日 17:09

キャッシュレスの5%還元!

news_phone_m
キャッシュレスの5%還元は6月30日(火)まで!


昨年10月から始まったキャッシュレス5%還元も

残り1週間となりましたー!

指輪・ネックレス・時計・メガネなど、どんな商品でも

キャッシュレスでお支払い頂くと、

お支払い代金の5%がクレジット会社より還元されます。

当店ではクレジットカード、PayPayでのお支払いがご利用頂けます。

ここ数日はかけ込みのお客様もいらっしゃいますが、

まだご利用されていない方もぜひこの機会にお越しくださいませ。



キャッシュレス決済についてご不明な点がございましたら、

森立志堂までお気軽にお電話ください。

TEL:0761-24-1388


キャッシュレスの5%還元は6月30日(火)までです!!


スタッフ 濱田
2020年06月23日 14:04

父の日に眼に合わせた老眼鏡は、いかがですか?

父の日2020a
いつも森立志堂をご利用ありがとうございます。

梅雨のまとわりつくような湿気がありますが、

いつもと同じ梅雨の訪れに感謝もございます。

皆様いかがお過ごしでしょうか?



父の日が近づいております。

この時期になると「父の日」に家族みんなで

メガネのプレゼントをされるご家族のお客様も多くなってきます。


最近では、パソコンやスマホの画面にお疲れのお父さんも

多いと思いますのでブルーライトカットのメガネのプレゼントも

素敵だと思いますし、

老眼が進んでくると趣味のゴルフのスコアを書くときに

困るという方もいらっしゃいます。


目にあったメガネをつくる。

目的に合ったメガネを作ることで

生活が快適になっていきます。


ぜひ、父の日の「おくりもの」に、

立志堂の老眼鏡、遠近両用のメガネを

ご利用ください。



 
2020年06月14日 11:24

6月16日は、和菓子の日です。

water-shingen-cake-1593137_1920
「和菓子の日」


6月16日は「和菓子の日」だそうで、

疫病除け、健康招福を願って、餅や菓子などを

神前に供えて食べる日だそうです。


これは一説によると、平安時代に疫病が蔓延し、

6月16日に餅や菓子を食べて厄払いをしたことが

始まりと言われています。

まさに今、世界中で蔓延しているコロナ。

みんな健康でいられるように、

6月16日はぜひ和菓子を食べましょう!



全国和菓子協会によると、和菓子にとって大切な役割は、

「心の健康」「心の栄養」を得ることだそうです。


スタッフ 濱田
2020年06月12日 15:08