森 立志堂

宝石・時計・眼鏡・金売買       

staff blog
 ~ジュエリー修理からスタッフの
   日常の情報をお届けします~

スピリチュアル~その3~

white-1342988_1280
ここしばらく蒸し暑い日が続いています。

こんな時は気分もスッキリしないですネ。

 
忙しい中に少し自分だけの時間

Tea break はいかがでしょうか?

 
ただ好きな飲物を味わい

(何も考えずボーッとして下さいネ)

5分間だけでも良いですよ♡

気分はいかが?(笑)




さて、宇宙語を話すようになって

その後の私の変化をお話したいと思います。

 
職場ではみんなのオーラが少し見え出してきました。

これは一層だけです。


肩ごし頭の所に色が見えました。
 
その頃同時に見る物見る物が美しく見え、感動の涙が溢れ、

心には幸しかありませんでした。


(天国ってこんな感じ?)

 
ところが他人の悪意を感じると

必要以上に気持ち悪くなり

吐き気がしました。


 
また人の心と同調して

その人の心の苦しみを自分のハートで感じてしまい、

涙が自然に流れました。

 
人の心の中を感じるようになったのだと思います。

 
また、こんな事もありました。

長い間片付けすぎて見つける事ができなかった商品があったのですが、

なぜかわかる様な気がして、目を閉じて集中すると

暗闇にケースの映像が浮かびました。

店内で座って集中すると場所も感じたので

その場所の扉を開けるとケースが入っていて

その中に探していた商品が見つかったので

みんなにびっくり(◎o◎)されて大騒ぎになった事もあります。

 
その様な変化の中でも宇宙語は毎日話しながら

その後自分さがしが始まったのです。
 
そしてネット検索してついに次の言葉を見つけました。


 

『スターシード』



もしかしてこ・れ・か・も!

直感的に感じた私でした(ー_ー)



続く・・・


 
 

(いつでもリフォームお受けします。

 あなたのHappyをお手伝い

 ご希望があれば、リフォーム後天然石に
 
 幸のエネルギーをお入れ致します。)

 


 ステラ♡
2019年09月03日 16:20

スピリチュアル~その2~

wind-rose-1209398_960_720

森立志堂ブログへ今日も来ていただき

ありがとうございます。

前回のスピリチュアル 続きです。


スピリチュアル~その1~



それは5月末、お店の定休日の日の事でした。

朝遅く起き、パンを焼き、コーヒーを入れながら

幸な時間を過ごしていた私♡



そしてパソコンのスイッチを入れ、色々な動画を見ていたら

ふと宇宙語を話す動画が目にとまりました。



何?これ?やばいやつ?と思いながら見てしまったのですが、

これってほら良くあるデタラメな外国語を話すやつ?あるある!

テレビで芸人が良くやってるもの、フランス語風な言葉を話したり、

デタラメな英語を話したり、適当に話してる、

笑えるわー\(^0^)/

アハハ、こんなん私でも話せるわ!と真似した瞬間・・・



(@o@)!



出るわ出るわ言葉が止まらない!

口からひとりで出る言葉、今まで聞いた事もない言葉が

ペラペラペラと口から出て来ました。

エッ?何これ???頭の中が?マークでいっぱいになりました。

宇宙語?やばい!

止まらない言葉に、私は誰?状態でした。。





続く・・・





(テラヘルツとパワーストーン

自由に組み合わせ、健康と幸の

ブレスレット、ネックレスお作りします

エネルギーを入れてお渡し致します。)





ステラ
2019年08月29日 11:33

言葉の持つ意味と美しさ。

spring-flowers-110671_960_720
皆様いかがお過ごしでしょうか。

暑さもお盆までといいますが、まさに少し涼しくなってきています。
涼しくなってお客さまも足がかるい様でおかげさまでたくさんの
ご来店をいただいております。

昔、美しいと感じた詩のご紹介です。

細かいニュアンスは、覚えてませんがきっとこんな感じだったと思います。



花弁が散ってゆく

私は知る

その一度限りの飛行に込められた

忍耐を


サルヴァトーレ・クァジモド


(うろおぼえで少し違っていたと思います)

イタリアの詩人でノーベル文学賞まで受賞された方の「詩」だそうで、

今、詩集を買おうかどうしようか思案中です。





花弁だったか、葉っぱだったか忘れましたが、枝にくっついてるそのものが

落ちていく様を一度限りの飛行という人生にも似たはかなさを表現し、

その飛行には、枝につかまっていた時どれだけ耐え忍んだかという

忍耐があるのだという発想や表現が10数年たっても

忘れることのできない美しい言葉になりました。







言葉の持つ力というものを名作と呼ばれる「詩」のなかに

感じる方も多いのではないでしょうか?






接客の仕事をしているからか、言葉の持つ意味について考えることがあります。

「詩」ではありませんが、マザーテレサの有名な名言で



思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。

 言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。

  行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。

   習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。

    性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。



という言葉にもあるように、

言葉に気を付けると行動が変わり、行動が変われば行う習慣が変わり、

習慣は、その人の性格になり、性格が変われば運命も変わる。

という中にも「言葉」というのは、運命をもかえることができるものだと記述されています。


自分が良いと思う言葉を使い、自分が良いと思える行動、習慣、性格をつくり、

自分が良いと思った運命を自分で作っていく。素敵な作業だと思います。





余談ですが、

昔、野村克也監督も上記のマザーテレサの言葉を借りて野球選手を育てていったそうです。

そして、「プロ野球選手再生工場」と呼ばれるまでになりました。

野村監督は、マザーテレサではなく、ヒンドゥー教にインスピレーションを感じて

上記のような考えを持ったらしいです。




言葉だけでなく、身に着けるものも、行動を変え、習慣を変え、性格が変わり

運命を変える。ものになると思っています。


ジュエリーでしたら、ダイヤモンド・エメラルド・サファイア・ルビーから

最近の宝石で言えばラリマーや、スギライト、チャロアイトの癒しの三大宝石などなど、

多岐にわたりますが良いものを付けて、

自分もお客様も幸せになってほしいと思っております。



メガネでしたら、最適の度数を測りだし、適切な加工をして、かけ心地の良いメガネを

かけていただきたいと思っております。



きっと、自分がしたお仕事が、お客さまのしあわせにつながると信じて仕事をしております。


 
2019年08月27日 17:54

スピリチュアル~その1~

milky-way-1023340_960_720
お盆も過ぎて少し秋の気配が・・・

今日は不思議なスピリチュアルな話をします。



空を見上げると沢山の星が見えます。

あなたはUFOとか宇宙存在とかいると思いますか?

以前の私はほぼ興味がなく、テレビで特集をしていても、

あんなの作った映像や!とか、やらせや!とか思っていました。



ところが、3ヶ月前からその考えは一変しました。

私自身に考えられない事が起こったのです!



続く・・・





(☆パワーストーン色々あります。浄化、パワーお入れいたします。)




ステラ
2019年08月23日 16:20

西金沢少女団という地元アイドルの「小松駅周辺でお散歩撮影会」を見かけました。

candy-island-girl-4354096_960_720
西金沢少女団という地元アイドルの「小松駅周辺でお散歩撮影会」を見かけました。




いつものように店内で仕事をしていると、

路地にすごく高そうなカメラを持った人が10人。。20人。。30人??!


なんと30人ぐらいの男の方が一人の女の子を囲んでカメラの撮影をしておりました!



なんだなんだ!と訳が分からず、店を飛び出して男の方に聞いてみると


マネージャーさんのような人に聞いてみたらいいといわれ、


これは何なんですか?と聞いてみたら




「西金沢に西金沢少女団という地元アイドルがいて

 そのアイドルたちが小松駅周辺でお散歩撮影会をしているんです」




とのことで、ははぁ~~なるほど~と思いました。

普段小松駅前は、閑散としながら、車が通るのみの光景なのですが、

西金沢少女団さんとファンの方々のおかげで非常に活気が出ておりました。

すぐに西金沢少女団を検索しました((笑))




「よかったら、うちの宝石をつけて撮影しても良かったのに…」




とか思いながらお散歩撮影会を見させていただきました。


なんと最後には、立志堂の看板の前でアイドルの方たちが集まって


指さしてくれて、ファンの方々がとってくれました。


とてもうれしかったです。




残念ながら立志堂スタッフは、画像をとっておりません((笑))


スマホでとっておけばよかったかな?とも思いましたが


ま、いいか(笑)





アイドルを囲んですごい高性能のカメラで撮っているという光景は

小松駅前としては、非日常的光景だったので新鮮でした。




西金沢少女団。初めて知りましたが、頑張ってほしいなと思いました。



 
2019年08月11日 15:09

「音楽ってホントにいいですよね♬」

audience-1835431_960_720


「音楽ってホントにいいですよね♬」



こんにちは。ハードロック・ヘヴィメタル愛好家のMoriです。


昨年に引き続き、8月14日(水)にラジオ小松に出演します。



番組は、なかっちのミュージックジャンクボックス。



「夏のリクエスト特集~ハードロック・ヘヴィメタルで3時間特別番組」を



放送します!



音楽はいろんなものを聴くのですが、中でも


ハードロック・ヘヴィメタルは、特に思い入れが強く、


1日一曲以上聞かないと気が済みません。


毎日のご飯と一緒ですね。


私にとって、音楽はなくてはならないものです。まさに「NO music, NO life」。


ラジオ小松(周波数は小松市 76.6 )。8月14日(水)の10:00~13:00.


ハードロック・ヘヴィメタル好きな人はもちろん、そうでない人も楽しんでいただける


内容になっていますので、ぜひ聞いてください。


「あなたにとって、音楽とは何ですか?」





森 立志堂    森 久茂
2019年08月08日 15:35

じいちゃんその後。

boy-20233_960_720
じいちゃんのその後


先日、やっと補聴器をつける気になったうちのじいちゃん。

さっそく補聴器の電池を買って渡しました。

(関連記事:http://mori-risshido.com/blog_articles/1563424494.html)




ところが、何日経っても補聴器をつけている様子はなく、相変わらず大声で話さないと聞こえません。

やっぱり駄目かー。


「じいちゃん、補聴器つけないの?」

「おー、テレビ見る時だけつけとるよ。」



地上波よりもBSの方が音が小さいらしく、

BSを見る時には補聴器をつけているようです。

まったく使わないよりは、まあ良いか。

少しずつ、少しずつ。


「じいちゃん、ただいまー。」

「おー、帰ってきたか。」

「じいちゃん、今日は補聴器つけてるんだ!聞こえる?」

「おー、これテレビ見てる時はいいけど、喋ると自分の声響くなあ。」


せっかく補聴器をつけていたのに、

喋りだした途端に補聴器を外してしまいました。

じいちゃん、せっかくつけてたのに(ToT)


まあ、少しずつ、少しずつ。

今のところ、テレビを見る時だけは

補聴器をつけているようです。


事務  濱田
2019年08月06日 14:44

レアルマドリードの久保選手。

child-613199_960_720
レアル・マドリードの久保選手


昨日、一昨日と2試合続けて途中出場でしたね。


一昨日のトッテナム戦を試合を見ましたが、

そこそこ悪かったし、そこそこ良かったので、

個人的にはプラマイゼロぐらいかなと思います。



守備はまだまだだし、ボールロストも多々あるし。。

ただ、1本目のシュートは良かったですね。

個の力でシュートまで持っていき、パンチもありました。

レアルの一選手として見ればまだまだですが、

日本の高校生として見れば素晴らしい!



それよりもアザール選手は大丈夫ですかねー。

存在感がないというか、試合開始から10~15分ぐらい経って、

あ、アザールいたんだ。という感じでした。

移籍してまだ間もないのでこれからだとは思いますが、

今のところチェルシー時代とは大違いです。

ネットでは7kg太ったと言われていますが。。


昨日の試合はまだ見ていませんが、

レアル・マドリードがなんとか勝ったんですね。

やっと初勝利。

今シーズンのレアルは大丈夫かなあ。


ジダン監督解任!なんてならないと良いですが。。。

事務  濱田
2019年08月01日 15:29

金というおくりもの。

buddah-238930_960_720
金というおくりもの。



「神秘の国インド」多種多様な思想と言語が飛び交い

共生の見本となりうる国インドは、


「世界一の金好き」


と言われている。




祇園精舎。平家物語で知られたここにも、金にまつわる話がある。

祇園精舎は、カーサラ国の太子ジェーダの所有地だったが、

(なにがしかの果樹園だった気がします)

それを豪商スダッタが

購入してお釈迦様に寄付しようとした。この時ジェーダは、

「果樹園の敷地いっぱいを金で埋め尽くしたならその金と

この果樹園とを交換しよう」といったところ

スダッタは、即座に金を家の蔵から持ち出し、

敷地いっぱいにならべていった。


本当に敷地が金で埋まってしまうくらい金を敷き詰めたが

あとは、敷地の入り口だけ金をならべれば買えるというところになって

太子ジェーダは「わかった。この土地を金と交換しよう」という

逸話もある。



もちろんこれは伝説のお話で本当にあったことかどうかは眉唾物だが

当時、お釈迦さまの名声が高く、しかも商業が発達していたので

いかにその富がおおきかったかが伺えるエピソードである。

そして、その富は、金に姿を変えた。



お釈迦さまの時代だから、だいたい紀元前500年ごろが有力なのかもしれないが

今から、2500年前にもインドという国は、「金を重要視している」



紀元前1200年最古の哲学であるウパニシャット哲学にも

ヴェーダ聖典の中に


「太古、宇宙は海であった。その水が繁殖しようと努力して

 熱力を発し、その時、黄金の卵が出現した。一年後、

 この卵からプラジャーパティ(=子孫の王)が生まれ、それが神々を創造した」


など、金についてのは、いとまがないほど古代から大事なものだと

文献には記述されている。


いま日本では、銀行に預けていても金利が増えないという理由から

金についての注目度がとても高まっている。



己が利益をえるというため、というよりは、どちらかというと

金のすぐにお金になるわけではないという性質上、10年20年後を見越して

金を子どもや孫のために買っておくという方は非常に多い。



己の利益ではなく、子孫のために金(財)を残すということは、

つまりは、自分だけの世の中ではなく、自分以外に大切にしたい人やもの、ことを

見つけ出せる、人が増えてきている。


それは、他人に優しくするという人間にとって当たり前のようで

なかなか実行することが難しい現代においては、いい一歩なのかもしれないと

金の売買を通じて感じたことです。


 
2019年07月30日 18:38

スイミングゴーグルってすごい楽!

sunglasses-1284419_960_720
スイミングゴーグルってすごい楽!

小学校になる娘がいるのですが、

泳げない…といってよく休みの日は、プールに行きます。

久しぶりのプールだったので泳ぐことができるかなと思ったのですが、

顔をつけただけで、なんとなく、

「慣れないと潜水とかできないな…」とか思ったので、

近眼の私は、子どもそっちのけで、

ひたすら浮く練習をしていました。

浮いては、子どもがその上を通り、

浮いてはその上を子供が通る。

繰り返しているうちに、

だんだん水になれてきてはいたのですが、

水の中で目を開けるとぼや~~~っと見えるわけですよ。

現実がぼや~~~~っと、なんとなく圧迫感があったんですね。

そしたら、子どものスイミングゴーグルを目に当てて潜ってみようとしたわけです。

たぶん、すぐ外れるだろうし、手で押さえて潜りました。


潜った瞬間プールの中の視界は、すごくクリアに見えて、

プールの底の方に潜ってもとても楽しく、

すこしの泡がとてもきれいに見えました。

潜水してダイビングする人の気持ちがわかるわ~これは楽しい。

と思って子どもそっちのけでスイミングゴーグルをつけて

潜っていたら、


「もうもぐらんでいいし!おとうちゃんもうもぐらんでいいって!」

といってプールの中で鬼ごっこを開始しました。


小学校の子らは、みんなスイミングゴーグルをもって授業を受けています。

自分の時は、持っていても持っていなくてもよかったのですが、

今は、学校側が、子どもに持たせるように親に言うんですね。

なので、子どもたちも潜るのがとても楽しいと思いますよ!

めがねではありませんが、スイミングゴーグルの重要性について

再確認させられた、子どもとのプールでした。

 
2019年07月29日 18:20