森 立志堂

宝石・時計・眼鏡・金売買       

staff blog
 ~ジュエリー修理からスタッフの
   日常の情報をお届けします~

HOYA ぬりえキャンペーン!

てんちゃん
皆様いかがお過ごしでしょうか?

毎月10日は、メガネの点検デーだということは、
ご存知でしたか??

そして、メガネの点検デーのキャラクターがいることも
ご存知でしたでしょうか??

毎月10日メガネ点検デーキャラクター
「てんちゃん」です!

今回、レンズメーカーであるHOYAから
夏休み企画!てんちゃんぬりえをぬって
オリジナルメガネクリーナーをを抽選で100名様に
プレゼント!を開催しております!

立志堂でもてんちゃんの用紙と色鉛筆を用意しておりますので
最寄りの際には、てんちゃんをぬりに来てください!

ちなみにスタッフ大家が試しに、てんちゃんを小松のシンボルでありゆるキャラでもある
カブッキーにアレンジしてみました。
ぬりえ時間1時間・・・ぬりました。
あと2,3回ぬればうまくなるかもしれませんが
こんなカンジでもよいのかな?と思います。
ぜひお店にぬりに来てください!

ご来店をお待ちしております。


image1 (2)
2019年07月05日 13:59

スイスバンク系の延べ棒について

gold-2957431_960_720
スイスバンク系のインゴット延べ棒について



当店では、平日10:00~午後14:00まで


金・プラチナのインゴット取引が可能です。



当店で取り扱いのインゴットブランドは

「徳力本店」となっております。


金・プラチナとのお付き合いは長くさせていただいていますので

地金相場取引を初めた時には、「徳力本店」だけでした。



現在では、田中貴金属や三菱マテリアル、石福などございますが

昔から当店では、「徳力本店」にて取引をさせていただいております。


インゴットの取引が10年前に比べて活発になって来ているのですが、

「スイスバンク系のインゴット」については、

最近、グラムを測るときに、「表記」が、

1,000gであるにもかかわらず999.8gなど少し目減りしているものも

多く、お客様にお渡しする金額が多少減ってしまうことも

ございます。



当店では、必ず、その場でグラムをはかり、

その日の相場の金額で買い取らさせていただいております。



これからもお客様に安心の金地金取引をしていただくために

細心の注意をはらって地金取引をさせていただきます。
2019年07月04日 14:26

意外と知らない?色が変わるレンズ「調光レンズ」

夏の日差しも強さを増してきましたが
皆様いかがお過ごしでしょうか?

今回は、知ってるようでメガネの意外と知らない
調光レンズについてお話いたします。

調光レンズとは、紫外線や温度によってレンズに色がつくというもの。

紫外線のない室内では、無色透明の普通のレンズですが
屋外に出たとたん、あら不思議。

「だんだん、サングラスに代わっていくではありませんか!?」

普通のメガネとサングラスの両方を兼ね備えた大変便利なレンズなのです!

調光レンズもカラーを選べます。
7色をご用意しておりますのでお好きなカラーを選んで
いただければと思います。


先日、立志堂の事務の方に調光レンズの話をしたら、

「え~~~!!なんですかそれ!!」
「初めて知りました!!」
「いくらなんですか??」
「買おうかな??」
「そんなレンズがあることは主婦は知らないですよ!」
「そんなレンズがあるなんて知らなかった!」

と大興奮の様子でした。


普通のメガネとサングラスを一本でこなしてしまうレンズにも興奮でしたが、
紫外線の量によって色が変わるレンズというのが

「魔法」のようで「すごい!」といっていました。

店頭には、サンプルもございますので、

ご覧にいらしてください。



ちなみに、今、ネットで話題になってる「令和カラー」
「梅」「さくら」「すみれ」のようなピンク・パープル系も
ございます。
2019年07月01日 12:08

5月とインターネットと金売買

woman-3371263_960_720
5月も早いものでもう28日です。
早いものでという書き出しに年月を感じましたが、
年月を経れば経るほど早くなっていくという思いは
皆様お持ちだと思います。

時代は、平成から令和になりましたが、
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?

立志堂は、毎日、おかげさまで忙しい日々を送らさせていただいております。
5月は、バッグの催事をしたり、6月1日には、メガネのイベントも
控えており、催事からホテルの展示会まで予定でぎっしりです。

その中で忘れてはいけないのは、お店を訪れてくれる皆様への
感謝だと思っております。

今の時代、インターネットでお買い物をしたり、通販もまだまだ
人気の部類だと思いますが、わざわざ足をお運びいただいているお客様には、
頭が下がる思いです。

インターネットは、人類の進化ではなく、文明の変化なのだと最近思うようになりました。
人類の進化は、緩やかにしかし確実に行われていると思います。

昔の方に比べて日本人は、背が高くなりました。栄養面での変化も非常に大きいと
思いますが、なるべく背が高くなりたいという思いが世代を超えて
実現した結果だと思っております。


インターネットは、今までの流通による国際化からグローバル化の流れに
拍車をかけて今日では、世界がとても近くなってきましたが、

その変化に対応できる方と置いてきぼりにされる方とを

生んでいきました。立志堂はどちらかというと後者で

置いてきぼりにされている方ですが、(アナログですから(笑))

ホームページなどを作って情報を提供したり

最近だとライン@などを使って宣伝してみたりなんとかかんとか

ついていっております。



先日、91歳の男性の方がご来店されたときに
スマホを使ってらしたので、
スマホなんですね!と聞いてみたら、

「これがあれば、何でもわかる!だけどインターネットで調べたお店が
現地に行ってみるとないこともあるから買い物だけは、
店のある所で買うようにしとる!」

とおっしゃっていてすごい適応してるなと勉強させられました。

その方曰く

「時代にあわせんとダメや、自分が止まってしまう」

といっていたので、スーパーおじいちゃんだなとも思ったものです。

現在立志堂では、
宝石・時計・メガネ・補聴器を取り扱っておりますが
最近とても勢いのあるのが、

「金売買」

だと思っております。どちらかというとみなさま、
ご自分のために買うというのではなく、子供の将来どうなるかわからないから
金をもって財産を残しておいてもいいかなとお考えの方が多いようです。

もちろん30年前くらいに純金インゴットをご購入されて
今何倍にも価値が上がってますから手放す方も非常に多いです。

銀行に預けていても利息増えないし・・・という方も多いです。

10年前くらいは、そんなに話題に上らなかったように思いますが
最近、多く話題に上ります。

金地金売買は、平日行っております。
当店は「徳力本店」ブランドのインゴットを販売しておりますので
ぜひ、金売買をお考えの際には、立志堂をご利用ください。

雑談も含めましたが、
これからも森立志堂をよろしくお願いします。
2019年05月28日 15:30

グランディディエライト展示予告!!

colorful-665704_960_720
「予告!」


なんと2018年に大ブレイクした宝石
「グランディディエライト」が石川県小松市のレンガ通りにある
立志堂にて展示される予定です。

大きさは1.00ctに迫るほどの重量をほこります。

グランディディエライトって何?

宝石好きにはたまらない!
世界希少石10傑の一つ!

2015年11月2日、世界有数の経済紙フォーブスでは、世界で3番目に高価な宝石と評価された宝石です。

2014年5月から2016年3月までに得られたグランディディエライト原石は、
わずか800kg。このうち、透明な部分は60g、しかなく
1カラットを超える大きさは10個未満でした。1カラットを超える
グランディディエライトは、貴重中の貴重といっても過言ではないでしょう。

こちらも希少石のパライバトルマリンですが、ブラジル産の
パライバは、色がしっかりと載っていて濃い色でしたが
ブラジル産のパライバがもう閉山で取れない今、アフリカ産のパライバが
今,販売されているもののほとんどになります。
しかし、ブラジル産と比べて色が薄く、ブラジル産が欲しいという声も
たくさんいただいていました。

その、ブラジル産パライバにも似ているということで色味も絶賛されています。

その希少な宝石を展示する機会がこの次のゴールデンウィークに来ます!

もちろん、様々な宝石を展示しようと思うのですが、
なんといっても目玉は、

「グランディディエライト」!!

小松市で見れる機会は、めったにないことと思いますので
宝石質の「グランディディエライト」をご覧ください!

観覧のみのご来店も歓迎しておりますので、
たくさんのお客様に宝石の魅力を感じていただければと思っています。
わからないことがあればスタッフ大家までお電話ください!
よろしくお願い致します。



#グランディディエライト
2019年04月07日 15:05

もう4月かぁ。

cherry-tree-1225186_960_720
早いものでもう4月。

昨日は雪が降りましたが、みなさま体調崩されていませんでしょうか?

この間新年を迎えてたのに、もう4月。

すぐに年末になりそうです。



今日は公立小松大学の入学式らしく、「うらら」に

たくさんの新入生と保護者の方がいらっしゃっています。

ちらっと入口を見ただけですが入学式はいいですね!



未来ある若者たちを見るのはすごくいいものです。

大学といえば、勉強する場所ですが、様々な同級生との出会いや

遊びの幅も増えて希望が見えます。

もちろん、学生さんは、将来の不安や、単位の取得に向けた勉強など

大変な思いがあるのだと思いますが、

30代よりも上の世代から見るときらきらして眩しい限りです。



学生が利用する飲食店が増えてくれればなと思っています。

牛丼屋さんとか、男子学生は、うれしいんじゃないかな?(笑)


元号も新しくなり「令和」に少しずつ慣れていかないとなと

思っています。平成に慣れているので最初は、違和感がありますが

使っているうちにまた慣れて次の新元号にまた違和感を感じるのだと思います。




もうすぐさくらが咲いてお花見ができるので家族で子供を連れて

お花見しようと思っています。



もう4月かぁという内容のブログでした。

 
2019年04月02日 10:51

ナチュラルストーンコレクション!日曜日皆様に喜んでいただきました!

gemstones-1490209_960_720
ただいまナチュラルストーンコレクションと題して
1.00ctは、当たり前!の大きな宝石のイベントを開催しておりますが、
17日日曜日は、人気スピリチュアルカウンセラーの
キリーク先生にご来店頂きました!

たくさんのお客様が、キリーク先生の感覚や言葉に刺激を受けて
カウンセリングもすっごく大好評でした!!

そして、大きな宝石も皆様手に取り輝きをご覧になっていただいて
やっぱり、大きな宝石もいいよね!とたくさんのお声をいただいております!

大きな宝石は、ペンダントにするのが、やはりいいですね!
宝石だけで見栄えがしますし、はっきりした色合いがぱっと見た瞬間
飛び込んでくるので、つけられた方の印象もつややかで上品に見えます!

大きな宝石だけでなく、本当に小さな宝石も置いてありますので
かわいくキュートにみせるならプチっとして細い線でペンダントを作られた方も
いらっしゃいました!

楽しい楽しいナチュラルストーンコレクションもあとわずか!
ネットで見ているよりも大きな宝石が安い!と思っています。

宝石だけ持っていてもよし、加工して身に着けるもよし!

21日(木)祝日が最終日となります!
特に!アメジストやシトリンをお探しの方は、
ご来店ください!

良い宝石が揃っております!

皆様のご来店を心よりお待ちしております。
2019年03月18日 17:14

なぜ半貴石が注目されるようになってきたのか?

colorful-665704_960_720

いつも立志堂をご利用いただき誠にありがとうございます。

 

今回は、半貴石について少しだけお話しさせていただきます。

半貴石の扱いについては、昔々から続く立志堂としては、

「宝石ではない」という扱いから、あまり扱うことがありませんでした。

 

なぜなら、30年、40年前では、半貴石は、宝石になれなかった石として到底価値を

見出すことができなかったのです。

 

インカローズやアマゾナイト、ラブラドライトやラリマーなど昔々は、

名前すらも聞いたことがないという石でした。

しかし、今はずいぶん落ち着きましたが「パワーストーンブーム」が10年前くらいから

流行りだして、様々な半貴石がきれいだと評価されるようになってきたのです。

 

ダイヤモンド、サファイア、ルビー、エメラルド、アクアマリンなどの当時五大宝石と

呼ばれたもののみではなく透明度の低い宝石と呼べないものまで半貴石として目立つようになりました。

 

スタッフ大家の見方では、「なぜ半貴石が注目されるようになってきたのか?」考察すると

ふたつの理由が浮かびます。

 

ひとつは、ほとんどのお客様が宝石と呼ばれる石を持つようになり、宝石の多様性に限界が来たからです。

誕生石でも12種類、ひと月にふたつの宝石がある場合もあるので2倍にしても24種類。

パライバトルマリンやパパラチアサファイア・アレキサンドライトなどその他を足しても

種類として100に満たないのではないでしょうか?

どの業界も新しい商品を生み出し需要の獲得を得なければならないのですが

宝石の多様性に限界が来てしまったので新たな注目を得る石を生み出さねばならなかった

業界の背景とお客さんの新しいものを求める気持ちが半貴石が注目されるようになった

ひとつの要因だと思っています。

 

 

もうひとつは、90年代、経済成長を果たした日本という国が目指したのは、

集団としての豊かさではなく、個人の自由なのだと思います。

それまでは、集団で豊かになることを社会として目指していたような風潮でしたが

ものがあふれ、お金さえ出せば豊かに暮らせるようになった社会では、

集団の豊かさを求めるのではなく、集団の中の個人の自由を求めるようになってきたように思います。

そこで、「個性」の尊重が行われ、人と違ってもいいんだ。みんな同じじゃなくてもいい。

競争して勝ち取ることだけが価値ではなく、そこにいるだけで人間は、素晴らしいのだ。

という価値観です。

そこに、半貴石を当てはめてみると、今まで宝石を追い求めていたけれども

宝石と呼ばれない半貴石と呼ばれるものでもきれいであり、人と違う半貴石に価値を見出し

宝石と呼ばれてきた石だけではなく半貴石にも価値があるのだと見い出されてきた。

個人の自由と半貴石の同じ輝きがない魅力は、「個性」としての需要を得たのだと思います。

これが二つ目の理由です。

 

スタッフ大家としては、宝石の美しさには、半貴石はかなわないが、

半貴石にしかない「ぬくもり」は、身に着けるものとして十分の価値があると思っています。

 

たまに、まじめなことを書いてみましたが、読みにくくなっているかもしれません。

もし…もしですよ?……このブログを読んでわけわからないなぁ~と思ったら、

お店にご来店頂ければきれいに説明させていただきます。

 

それでは、またのご来店をお待ちしております。

 

 

 

2019年02月12日 17:58

LINE@はじめました!

line

ついに立志堂も、ライン@を始めました!

お客様にいち早く情報をお伝えしたいという思いではじめます。

 

ライン@でしかないお得な情報やイベント情報なども

配信していこうと思います。

友だち登録の方法は、下記のQRコードを読み取っていただければ友だち登録ができますので

ぜひ、読み取ってください!

 

今後とも森立志堂をよろしくお願いします。

 

 

 

スマホの方はこちらへ!

友だち追加

 

PCの方はこちらへ!

 

2019年02月05日 14:49

2月、寒さ、靴、レンズにめがね。

accessories-519693_960_720[1]

あっという間に2月です。


雪も降っていますが皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

 

冬の寒さに耐えながら寒さ疲れが出てきた頃でしょうか?


足先が冷たかったり、暖房をかけているのに寒い。


そんな日は、外に出たくないですよね。


スタッフ大家もお昼を買いに行くのも躊躇します。

 

 

立志堂では、いくつかのイベントを同時進行で行っております。

 

2月14日(木)15日(金)は、


「オーダーシューズ&バッグフェア」となっております。


小松駅前立志堂にて、シューフィッターの先生が来店し、


お客様だけのオーダーシューズをおつくり致します。

 

このイベントは、この靴を買う機会を待っていたのよ!と


おっしゃっていただけるくらい、靴のお悩みを解決してきました。

 

男性は、そこまで悩むことはあまりありませんが、

 

女性の方は「外反母趾」や「楽にはけるパンプス」を持ちたいと


思ってもなかなか良い靴に出会えないことも多いのですが、


シューフィッターの方に合わせてもらって


なおかつ良い素材で靴を作り、


しかも、この靴では、このように歩いてください。と


歩き方指導までしてくれます。

 

 

親切丁寧な対応と良い商品で皆様に親しまれたイベントですので


14日(木)と15日(金)は、寒いかもしれませんが


立志堂へお越しください。


きっと歩く喜びを知っていただけると思います。

 


メガネもキャンペーン中です。

 

 

紫外線(UV)とブルーライト(青色光)をダブルでブロックしてくれる。


ダブルプロテクトキャンペーンです。


ご興味の方は、立志堂のめがねのページをご覧ください。


非常に良いレンズがお買い得になっています!

 

もう一つ!

 

花粉症の時期になってきました!

 

みなさんご存知でしたでしょうか?


メガネをしているだけで目に入る花粉の量は3分の1にダウンすることを!

 

それだけでなく、ほこりがつきにくいメガネレンズを作れることを!


花粉対応のレンズというわけではありませんが、


従来であればレンズにほこりがついてきたわけですが


ほこりやちりがつきずらいレンズもございます。

 

メガネをして目に入る花粉の量を3分の1にして


なおかつ、ほこりのつきずらいレンズをはめることにより


さらに花粉症対策をしてみてはいかがでしょうか?!

 

良いことは何でも取り入れると生活が楽になってきます。

 

ぜひこの機会に、話を聞くだけでもご来店をお待ちしております。

 

 


 

2019年02月01日 14:30